2009年07月03日
紫微鑾駕
私が出来るリフォームといっても、たかが知れているので、とりあえず前回のお食事処ちゃんや~の個室作りで学んだ天井の張り替えをすることにしました。
痛んだ天板を一枚一枚剥がし、梁や柱に大量に打たれている釘を1本残らず抜いていきます。
前にも書きましたが、天井の柱、梁の状態は非常にすばらしい!

天井のベニアを剥がすと、目に飛び込んできたのが「紫微鑾駕・・・シビランカ」の札!

その下には・・・
「1970.9.21 棟上」と書かれていました。
築35年と思っていましたが、実は私と同い年になるんですね~!
なんだかとっても親近感が湧いてきました!
今日の備瀬は大雨。
しかも土砂降りでした。
そんな天候の中、みな休まずに頑張ってますよ~!
痛んだ天板を一枚一枚剥がし、梁や柱に大量に打たれている釘を1本残らず抜いていきます。
前にも書きましたが、天井の柱、梁の状態は非常にすばらしい!

天井のベニアを剥がすと、目に飛び込んできたのが「紫微鑾駕・・・シビランカ」の札!

その下には・・・
「1970.9.21 棟上」と書かれていました。
築35年と思っていましたが、実は私と同い年になるんですね~!
なんだかとっても親近感が湧いてきました!
今日の備瀬は大雨。
しかも土砂降りでした。
そんな天候の中、みな休まずに頑張ってますよ~!
Posted by chanya at 23:32│Comments(0)
│古民家の宿ができるまで