2010年06月10日
サンゴの移植
無事、6/8に本部漁協の理事会にて「備瀬でのサンゴ移植の許可」を得ることが出来ました!!!
「海はみんなのもの!」
みたいなとこがあるんですが、これがナカナカ難しい・・・
映画「てぃだかんかん」を見たことのある方なら想像はつくかと思いますが「そのまんま」です。。
ウミンチュの許可が無ければ、ビシンチュ(備瀬の人)でも備瀬の海で「何か」をすることはNGなんですね~・・・
一番懸念されていた「海の使用許可」が無事に認められ~
早速、本日の朝「サンゴの苗」を移植しに行ってまいりました!!!
場所は先日(6/2)に行って来た弟のモズクの養殖場周辺デス!
作業1 岩盤に水中用ドリルで穴を開けます!

これが結構大変・・・

思っていた以上に硬いとこが多く、時間も掛かりました。
作業2 アンカーボルトを差し込む!


固定方法については、現在3つの方法がとられています。
環境保全の観点から考えると、自然から出来たものを使用することがベストなんですが・・・
歩留まりを考えた結果、アンカーボルトを使用することにしました。
色々なご意見はあるかと思いまので、その辺りの事はメールやコメントにてご連絡いただけたらと思います!
作業3 サンゴの苗を移植!!!


この瞬間はやっぱり感動しましたね!!!
作業4 保護網をかぶせる!

網が外れないように釘で数箇所を固定!
これで
移植終了です!!!
今回は4本の苗を、3箇所に移植してきました!
定期的に観察に行き、状況をお知らせ致しますね!!!
今回のサンゴの移植について、色々とお話したいことがありますが・・・
ブログではキチンと伝えきれないので、ちゃんや~でユックリとお話いたしますネ!
私たちのプロジェクトはまだまだ始まったばかりです。
これからも数多くの試練が待ち構えていますが、皆で力を合わせて頑張って行きますので、変わらない応援を宜しくお願いいたします!!!
「海はみんなのもの!」
みたいなとこがあるんですが、これがナカナカ難しい・・・
映画「てぃだかんかん」を見たことのある方なら想像はつくかと思いますが「そのまんま」です。。
ウミンチュの許可が無ければ、ビシンチュ(備瀬の人)でも備瀬の海で「何か」をすることはNGなんですね~・・・
一番懸念されていた「海の使用許可」が無事に認められ~
早速、本日の朝「サンゴの苗」を移植しに行ってまいりました!!!
場所は先日(6/2)に行って来た弟のモズクの養殖場周辺デス!
作業1 岩盤に水中用ドリルで穴を開けます!

これが結構大変・・・

思っていた以上に硬いとこが多く、時間も掛かりました。
作業2 アンカーボルトを差し込む!


固定方法については、現在3つの方法がとられています。
環境保全の観点から考えると、自然から出来たものを使用することがベストなんですが・・・
歩留まりを考えた結果、アンカーボルトを使用することにしました。
色々なご意見はあるかと思いまので、その辺りの事はメールやコメントにてご連絡いただけたらと思います!
作業3 サンゴの苗を移植!!!


この瞬間はやっぱり感動しましたね!!!
作業4 保護網をかぶせる!

網が外れないように釘で数箇所を固定!
これで
移植終了です!!!
今回は4本の苗を、3箇所に移植してきました!
定期的に観察に行き、状況をお知らせ致しますね!!!
今回のサンゴの移植について、色々とお話したいことがありますが・・・
ブログではキチンと伝えきれないので、ちゃんや~でユックリとお話いたしますネ!
私たちのプロジェクトはまだまだ始まったばかりです。
これからも数多くの試練が待ち構えていますが、皆で力を合わせて頑張って行きますので、変わらない応援を宜しくお願いいたします!!!
Posted by chanya at 23:02│Comments(0)
│ちゃんや~便り