2009年12月16日
備瀬区郷土史料館(仮名称)が出来るまで
シーズンオフ
夏場と比べると、当然のように自分の時間にゆとりが出てきいてる今日この頃です!
オフとは言っても、一応宿泊か食事のお客様がいるので、ちゃんや~には毎日のように出勤しております。
来年の企画や食事内容の見直しなど、シーズン中(3月~5月、7月~10月)には出来ない事を取り組む時期が、ちょうど今の時期となります!
空いた時間はできるだけ本を読むようにしています。
「本」と言っても仕事に関するものばかりですけど・・・
旅行誌
料理雑誌
沖縄の食材に関する本
琉球・沖縄史
そして、備瀬史


そこで気が付いた事がひとつ・・・
これだけ多くの特色がある備瀬区なのに、これらを紹介する場がなぜないのか・・・
歴史あるフクギ並木に始まり、毎年行なわれる祭りや神事、定期的に行なわれる豊年祭
独特な屋敷の作り方
備瀬独特の伝統芸能の狂言
漁
エイサー
方言などなど、他にもたくさん知って欲しい事や見てもらいたい物が数多くあります。
ただ、市町村単位での「史料館」などはよく見かけるが、小さな集落の「史料館」はあまり聞いたことがない。
実際に立ち上げようと思うと、様々な問題が出てくるのも、現段階である程度察知できる。
この企画は私が勝手に考えているだけで、まだまだ具体的には何も進んでいませんが、実現に向けて頑張っていこうと思います!!!
夏場と比べると、当然のように自分の時間にゆとりが出てきいてる今日この頃です!
オフとは言っても、一応宿泊か食事のお客様がいるので、ちゃんや~には毎日のように出勤しております。
来年の企画や食事内容の見直しなど、シーズン中(3月~5月、7月~10月)には出来ない事を取り組む時期が、ちょうど今の時期となります!
空いた時間はできるだけ本を読むようにしています。
「本」と言っても仕事に関するものばかりですけど・・・
旅行誌
料理雑誌
沖縄の食材に関する本
琉球・沖縄史
そして、備瀬史


そこで気が付いた事がひとつ・・・
これだけ多くの特色がある備瀬区なのに、これらを紹介する場がなぜないのか・・・
歴史あるフクギ並木に始まり、毎年行なわれる祭りや神事、定期的に行なわれる豊年祭
独特な屋敷の作り方
備瀬独特の伝統芸能の狂言
漁
エイサー
方言などなど、他にもたくさん知って欲しい事や見てもらいたい物が数多くあります。
ただ、市町村単位での「史料館」などはよく見かけるが、小さな集落の「史料館」はあまり聞いたことがない。
実際に立ち上げようと思うと、様々な問題が出てくるのも、現段階である程度察知できる。
この企画は私が勝手に考えているだけで、まだまだ具体的には何も進んでいませんが、実現に向けて頑張っていこうと思います!!!
Posted by chanya at 00:06│Comments(0)
│備瀬区郷土史料館ができるまで