2009年02月18日
風水による備瀬の集落形成の研究
今回のお客様は大学の教授さんと研究者、そして韓国の研究者たち・・・
備瀬には何度か来ているようで、風水による集落形成などを研究しているそうです。
私には当然手におえない話になるので、オヤジに登場して頂きました。

翌日、朝食後にカメラと資料を持って、備瀬の歴史探訪に出発!

風水によるフクギでの備瀬集落の成り立ちを説明

ニーヤー(村落時代発祥者の家)の見学

アサーギヤー(氏神を祀った社)

メージクイシ(備瀬集落を形成する際、土地測量の基点であったと伝えられる石)

サンケーパンタ(参詣)
フクギ並木や備瀬のお獄・拝所などを見て周り、歴史の糸を辿っていく。
自分の知らなかった備瀬が一つひとつ見えてくる。
と同時に、生まれた故郷を全く知らなかった、知ろうとしなかった自分が恥ずかしくなった。
今回は2時間半と言うとても短い時間ではありましたが、とても勉強になりました。
ここでのレポートを、近々「備瀬のフクギ並木」の中で紹介したいと思います。

最後に韓国の研究者から、韓国のとても貴重なプレゼントを頂きました。
浦山教授をはじめご宿泊に来て頂いた皆様、本当にありがとうございました!
またお会い出来る日をとても楽しみにしております。
ちゃんや~HPはこちら
備瀬には何度か来ているようで、風水による集落形成などを研究しているそうです。
私には当然手におえない話になるので、オヤジに登場して頂きました。

翌日、朝食後にカメラと資料を持って、備瀬の歴史探訪に出発!

風水によるフクギでの備瀬集落の成り立ちを説明

ニーヤー(村落時代発祥者の家)の見学

アサーギヤー(氏神を祀った社)

メージクイシ(備瀬集落を形成する際、土地測量の基点であったと伝えられる石)

サンケーパンタ(参詣)
フクギ並木や備瀬のお獄・拝所などを見て周り、歴史の糸を辿っていく。
自分の知らなかった備瀬が一つひとつ見えてくる。
と同時に、生まれた故郷を全く知らなかった、知ろうとしなかった自分が恥ずかしくなった。
今回は2時間半と言うとても短い時間ではありましたが、とても勉強になりました。
ここでのレポートを、近々「備瀬のフクギ並木」の中で紹介したいと思います。

最後に韓国の研究者から、韓国のとても貴重なプレゼントを頂きました。
浦山教授をはじめご宿泊に来て頂いた皆様、本当にありがとうございました!
またお会い出来る日をとても楽しみにしております。


Posted by chanya at 15:27│Comments(2)
│本日のお客様
この記事へのコメント
うーん。のんびり、備瀬を散歩しながら、風土史の研修を受けてみたい・・・・
氏神様や、その習慣を色濃く残す土地は少ないと思います。
大事にしたい習慣ですね。
ちゃんやさんに、関羽出陣の絵があるのは、いつも台湾を思い出します。
私も、関羽は、あこがれの人物です。
これからも、私の沖縄学は続くのでありました。あははは。
氏神様や、その習慣を色濃く残す土地は少ないと思います。
大事にしたい習慣ですね。
ちゃんやさんに、関羽出陣の絵があるのは、いつも台湾を思い出します。
私も、関羽は、あこがれの人物です。
これからも、私の沖縄学は続くのでありました。あははは。
Posted by ヤマナカです at 2009年02月18日 21:57
★ヤマナカさん
歴史はオヤジの得意分野なので、時間がありましたらぜひ一緒に備瀬を回って見たらどうですか?
知れば知るほど備瀬の過ごし方も変わってくると思いますよ!
関羽出陣の掛け軸はかなり昔からあって、現在のものは2代目になります。
最初の掛け軸も同じ絵が描かれていました。
ヤマナカさん同様「関羽」が好きだったそうですよ。
昨年から沖縄検定が始まりましたが、私もまだまだたくさん勉強しないといけないなと思い知らされました・・・
がんばりましょう!
歴史はオヤジの得意分野なので、時間がありましたらぜひ一緒に備瀬を回って見たらどうですか?
知れば知るほど備瀬の過ごし方も変わってくると思いますよ!
関羽出陣の掛け軸はかなり昔からあって、現在のものは2代目になります。
最初の掛け軸も同じ絵が描かれていました。
ヤマナカさん同様「関羽」が好きだったそうですよ。
昨年から沖縄検定が始まりましたが、私もまだまだたくさん勉強しないといけないなと思い知らされました・・・
がんばりましょう!
Posted by chanya
at 2009年02月21日 00:05
